メルカリアプリ内で困る事態とは?
今回は、メルカリアプリ内で困った態度をとる方に出会ってしまったときの対処法について書いてみたいと思います。
あまり考えたくないことではありますが、
もしもの事態にも冷静に対応できるよう、このテーマについても触れておきたいと思います。
困ってしまう例
- こちらが負担する送料等から考えて、非現実的な大幅な値下げの依頼をされる場合
- 同じ人と思われる方が、ニックネームを変更しては、値下げの依頼などを繰り返し送ってこられる場合
- 商品に関係のない質問をされる場合
など、様々な例が考えられます。
あるいは、取引後に 困った事態に陥る可能性もあるかと思います。
例えば、
真実と異なる評価コメントを送ってくる
という場合や、
受け取り評価を行わない
という場合などが考えられるでしょうか。
このような事態に陥る自分を想像するだけで動揺してしまいそうですが( ̄▽ ̄;)
早速、メルカリアプリ内に用意されている対処機能を確認して、
もしもの事態には利用することを考えましょう。
コメント削除について
出品者は自分の商品に関するコメントを削除できるようになっています。
ですので、
解決済だけれど残しておきたくないなあ…。
というようなコメントについては、コメントの削除を行うのもひとつの手かと思います。
※ただし、評価コメントを削除することはできません。
しかしながら、万一、事実と異なるなあ…
と思う評価コメントを受けた場合も、私としてはそこまで心配されることはないと思います。
その他の方からのこれまでの評価コメントなどから、総合的に判断してもらえることも多いものです。
これはあくまで個人的な意見ではありますが、
丁寧な作業を行っているのであれば、思わぬ評価コメントを受けた場合も、
購入してくれる人がいなくなるかも(´;ω;`)
と、過度に心配する必要はないと思います☆
コメントの削除手順
コメントの削除手順をみていきたいと思います。
- メルカリアプリを開いて、'マイページ' に進みます。この中の'出品した商品' のページを開きましょう。
- 続いて、削除したいコメントがついている商品のデータを選択して開きます。コメントがきている商品は、💭吹き出しマークの右に表示されている数字が1以上になっているはずでしたね。この部分でも確認できるはずです。
- 次の画面で、上の方にある、'💭 コメント' という部分(楕円形の部分)を押しましょう。
- すると、コメント画面が表示されたかと思います。この画面の右上、旗のマークのところを押して、続けて出てくる選択肢の'コメント削除' という部分を押しましょう。
- すると、各コメントの右横に、'削除' というボタンがあらわれたかと思います。このボタンを押せば削除完了です☆
ブロック機能について
しつこい方に困っている場合などは、ブロック機能の利用を考えられるのも良いと思います。
ブロック機能とは、
特定の相手からの購入・コメント・いいね・フォロー・オファーを制限する機能です。
ブロックした相手には通知されないようになっています。
※ただし、この機能はアプリにのみ対応のものであるため、Webからメルカリを利用されている場合などは利用することができません。
※また、取引中の相手をブロックしても取引は継続されますので、この点にもご注意ください。
取引中に困った事態に陥った場合は、メルカリ事務局に相談されるのが良いかもしれません。
ブロックの設定手順
ブロックの設定方法をみていきたいと思います。
- ブロックしたい方との取引画面内などで、そのお相手のニックネームの部分を押して、その方の会員ページを開きます。
- すると、画面右上に「…」あるいは「:」と表示されているかと思いますので、この部分を押しましょう。
- 続けて、出てきた選択肢'この会員をブロックする' という部分を押します。これで設定は完了です☆
(ブロックを解除したいという場合も、同様の手順で解除を行う必要があります。)
ブロック設定の完了については、'ブロックした一覧' というページから確認することが可能です。
このページを開くには、メルカリアプリを開いてマイページに進みましょう。
続いて、'個人情報設定' というページに進むと、このページ内に確認することができるかと思います。
残念なことではありますが、必要な場合は仕方ないのではないかと思います。
念のため、書いてみた記事でした。
それでは、また。