いざ商品が売れたときに慌てないようにするために
今回は、商品が売れた際、どのような手順で発送作業をすすめているのかについて書いてみたいと思います。
私は初めてメルカリに出品した直後、
もし売れたら具体的に荷物はどこから送るのだろう……?
と思って慌てて調べなおした記憶があります(/ω/)
このような事なく販売をはじめていくために、この記事を利用していただければと思います。
商品が購入された時の私のこだわりポイント
としては、
発送予定の連絡と発送完了連絡の2回は、取引画面にてこちらから連絡するようにしている
ということがあります。
私は自身でも、よくオンラインショップを利用して買い物をします。
これは、このときに安心を感じる対応を参考にして、実践していることのひとつです。
自分流の売れた後の手順も決めておいて、スムーズな発送をめざしませんか?
発送手順(らくらくメルカリ便・コンビニ発送利用時編)
①発送予定の連絡をする。
私は商品が購入されれば、まずはあいさつも兼ねて、発送予定の連絡を行っています。
具体的な手順としては、
メルカリアプリ内の'マイページ' のところから、'出品した商品' のページに進みます。
この中の'取引中' のところを押しましょう。
ここに、売れた商品のデータが、'出品中' のページから移動してきているはずです。
この中にある目的の商品データの部分を押しましょう。
すると、画面が'取引画面' に切り替わったかと思います。
この中の文字が入力できる部分に購入者の方へのメッセージを入力します。
私はたとえば、
「この度はご購入いただきましてありがとうございます。商品は明日を発送予定日とさせていただきます。取引終了まで短い間ではございますが、よろしくお願いいたします。」
というようなメッセージを入力しています。
メッセージを送る前に、念のため誤字脱字がないかも確認しておきましょう。
入力ができてOKであれば、同じ画面内にある'取引メッセージを送る' というボタンを押します。
これで発送予定の連絡は完了です。
②商品を梱包する。
次に、商品を梱包しましょう。
今はらくらくメルカリ便を利用して荷物を発送する
ということを想定していますので、
梱包に使う袋や箱に宛名書きは不要です。
らくらくメルカリ便を利用する場合の梱包については、
'らくらくメルカリ便(匿名配送)を利用する際の梱包グッズについて'
という記事に書かせていただきましたので、ここでの説明はここまでにしておきたいと思います。
③荷物のバーコードを表示させる。
今はらくらくメルカリ便を利用して、さらにコンビニ発送サービスを利用する
ということを想定していますので、この場合における手順を書いていきます。
この場合に利用できるコンビニは、現在、ファミリーマートとセブン‐イレブンのみです(2020年5月現在)。
また、これらのコンビニの中にも、一部取り扱いのない店舗がありますので、
事前に近くのコンビニで確認しておいた方が良いかもしれません。
では、メルカリアプリ内で、発送したい商品の2次元コードあるいはバーコードを表示させる
という作業について書いていきます。
まずは、①の手順と同様にして、メルカリアプリ内の'マイページ' のところから、'出品した商品' のページに進みます。
この中の'取引中' のところを押します。
このページ内に表示されている、発送したい商品データの部分を押して、取引画面を表示させます。
表示されたら、念のため、'配送の方法' という項目に、'らくらくメルカリ便' と表示されているか確認しにいきましょう。
確認には、'取引情報' という表示のすぐ下の部分を押します。
すると、画面が商品データの詳細ページに切り替わったかと思います。
このページの中にある、'配送の方法' という項目を確認しましょう。
匿名配送(らくらくメルカリ便)を利用するには、出品時に選択しておく必要があります。
万一、別の方法を選択してしまっていた場合は、取引画面にて購入者の方に相談してみるなどして、対応していきましょう。
確認作業はこれで完了です☆
次は、このとき画面右下に表示されている'取引画面へ' というボタンを押します。
すると、'取引画面' に画面が戻ったかと思います。
この画面内にある、'コンビニ・宅配便ロッカーから発送' というボタンを押します。
続いて、でてきた画面にしたがって利用するコンビニを選択しましょう。
すると、次に表示された画面内には、
'配送用2次元コードの生成'や、'配送用バーコードの生成' という項目があるかと思います。
この項目内の入力を行って、2次元コードあるいはバーコードを表示させます。
まず、この項目内の'サイズ' のところには、
利用するらくらくメルカリ便のサイズを選択して入力します。
この部分には、ネコポスや宅急便コンパクト、宅急便などと表示されるようになったかと思います。
また、'品名' の項目も確認しましょう。
この項目はすでに入力されている場合もあるかと思いますが、手入力することも可能です。
表示されている場合も、今の表示のままで良いかみておきましょう。
修正する、あるいは、何も入力されていないので入力する という場合は、この項目のところを押してください。
すると、この部分に文字が入力できる状態になったかと思います。
今回発送する商品がどんなものであるのか、端的に入力しましょう。
たとえば、〇〇というタイトルの漫画を発送するのであれば、
単に'本' と入力すればOKです。
あとは、表示されている'発送元' や'配送料' についても間違いがないか
一応確認でみておきましょう。
問題なければ、'配送用の2次元コードを表示する' や、'配送用のバーコードを表示する' というボタンを押します。
すると、2次元コードやバーコードが表示されたかと思います。
このコード(を表示させたスマートフォン)と梱包した商品を持って、利用すると選択したコンビニに行きましょう。
※何らかの理由でスマートフォンを持っていけない場合は、コードの近くに表示されている受付番号とパスワードを何か紙にメモして持っていく
ということでも手続きできます!
④コンビニから商品を発送する。
ファミリーマートから発送する場合
まずは、ファミポートという機械のところへ行きましょう。
※Fami(ファミ)ポートはシステムメンテナンス時は利用できませんので注意が必要です(毎週月曜日 午前2時30分~午前5時まで)。
画面が節電モードになっている場合、画面に一度タッチして、画面を表示させます。
表示されたメニュー画面の中でも、'荷物の発送・受取' というところを押します。
さらに、'荷物を送る' というところと、'OK' を押しましょう。
すると、QRコードを機械にかざすか、画面に番号を入力してください
という指示が表示されたかと思います。
スマートフォンを持ってきている場合は、
手順③で生成したコードをスマートフォン画面に表示させて、この機械にかざしましょう。
あるいは、受付番号とパスワードを紙にメモして持ってきたという場合は、
画面にしたがってメモした番号を入力し、'OK' を押すという作業を2回繰り返します。
すると、配送情報が画面に表示されたかと思います。
今回はらくらくメルカリ便(匿名配送) を利用することを想定していますので、
'お届け先の情報' という項目には情報が入りません。
お互いに相手の個人情報が確認できないようになっているこの状態が正解ですので、焦らないようにしましょう。
また、このとき、
- 発送予定日の選択はできません。
- ネコポスの場合には、お届け希望日時は指定できません。'お届け希望日時の選択・変更はこちら'から、'希望なし'を選択してください。
これらの点にもご注意ください。
私の場合、らくらくメルカリ便を利用の際は、
ネコポス以外の時にもお届け希望日時は'希望なし' と設定していますが、これについて何かコメントを受けたことはありません。
ご参考までに。
確認して、配送情報に間違いがなければ、'OK' を押しましょう。
すると、申込券がファミポートから出力されたかと思います。
これでファミポートでの操作は完了です♪
気になるようであれば、画面指示にしたがって、ファミポートの画面を最初の画面に戻しておきましょう。
次は、この申込券を、発送したい商品とともにレジに持っていって荷物を発送します。
※この券は30分以内にレジへ持参するようにしてください。
お店の方に先ほどの申込券を渡し、対応をお願いします。
すると、この券のコードをレジで読み取って、用紙を出力してくれます。
この用紙のうち、'ご依頼主控' という用紙と'荷物貼付用' という用紙の2枚を渡してくれるかと思いますので、これらを受け取りましょう。
2枚の用紙はよく似ていますので、よく注意して、'荷物貼付用' という用紙の方を荷物に自分で付けていきます。
この作業は間違い防止のため、店員さんに頼むことはせずに、自分で作業しましょう。
ただし、用紙を荷物に付けるためのシールはこのとき一緒に店員さんからもらうことができます。
このシールを荷物の表面の適当な位置に自分で貼って、このシールに付いているポケット部分に、'荷物貼付用' という用紙を入れます。
このようにして、用紙を貼り付けた荷物を店員さんに渡せば、荷物の発送は完了です。
確かに発送したことの証明書として、先ほど渡されたもう1枚の方の用紙、'ご依頼主控' という用紙は大切に持ち帰りましょう。
慣れてくれば複数の荷物を同時に発送することもあるかと思います。
この場合は、中身を間違えて発送することがないよう
より注意して発送するようにしましょう。
ちなみに、私はこのような場合、
荷物の中身を付箋に書いて貼っておき、発送の直前ではがすようにしています。
セブン-イレブンから発送する場合
セブン-イレブンから発送する場合は、コード(を表示させたスマートフォン)と梱包した商品をもって、レジにいきましょう。
店員さんにレジでこのコードを読み取ってもらいます。
あるいは、受付番号とパスワードを紙にメモして持ってきた
という場合は、
メルカリの荷物を発送したいと伝え、この紙を店員さんに渡せば手入力で対応してもらえます。
このとき、お届け希望日時をきかれることもありますが、
私の場合はすべて'希望なしです' と答えています。
あとは、'ご依頼主控' という用紙と'荷物貼付用' という用紙の2枚を店員さんから受け取って作業していきますが、
ここからは上記のファミリーマートを利用する場合の手順と同じですので、省略したいと思います。
⑤発送完了手続きと発送完了連絡を行う。
発送が完了すれば、忘れないうちに、発送完了の手続きを行いましょう。
まずは手順①と同様にして、発送した商品の取引画面を表示させます。
すると、'商品を発送したので、発送通知をする' というボタンがあるかと思いますので、このタイミングでこのボタンを押しましょう。
画面上には、'商品を発送しましたか?'
という質問が再度表示されたかと思いますので、'はい' を押します。
これで、発送完了の手続きは終了です!
取引画面には、荷物の配送状況が表示されるようになったかと思います。
このように荷物を追跡して表示してくれるサービスがあるのも、らくらくメルカリを利用する利点であると感じます。
この取引画面で荷物が今どこまで移動しているか
適宜確認しておきましょう。
らくらくメルカリ便を利用すれば、
万一、配送時のトラブルで商品に紛失・破損等の事態が発生した場合、メルカリがサポートしてくれることになっています。
ここも安心ポイントかと思います☆
もちろん、他の配送方法を利用している場合も、トラブルが発生した際にはメルカリや配送会社に相談する必要があるかと思います。
しかしながら、サポートしてくれることが事前に明示されているのは安心できて良いなと感じます。
あとは、購入者の方へ、発送完了の連絡を行いましょう。
といっても、実は、
発送通知のボタンを押した際、
購入者の方には登録しているメールアドレスにメルカリより、
商品が発送された旨のメールがすでに自動で送られています。
しかしながら、
私は自分のことばで改めて発送した旨を連絡することをおすすめしたいと思います。
これは、購入者の方は荷物を楽しみに待つ一方で、
無事届くのか心配されている部分も大きいのではないか
と考えているためです。
販売に関して素人の自分から商品を購入してもらった感謝として、
このような細かい努力を続けていきたいなと考えています。
メッセージを送る場合、今の取引画面から、手順①と同様にして行いましょう。
私はたとえば、
「先ほど発送いたしました。らくらくメルカリ便(ヤマト ネコポス)です。商品到着まで今しばらくお待ちくださいませ。」
というようなメッセージを送っています。
メッセージを送れば、あとは荷物が購入者の方のもとへ着くのを待つのみです。
それでは、また!