はじめに
今日から、メルカリは知っているけれど、実際何からはじめればよいかわからない…
という方に向けて、メルカリのはじめ方を少しずつ書いていきたいと思います。
私は部屋を整理するためにメルカリをはじめました。
今のところ、大きなトラブルなく取引することができています。
最近、どのような流れでメルカリを行っているかについて聞かれることがしばしばあり、このテーマでブログを書いてみようかと思った次第です。
このブログの目標としては、
読みすすめていっていただければ、これからメルカリをはじめたいと思われている方が自然な流れではじめられる
ということにしたいと思います。
また、
メルカリをはじめてみたものの、疑問がいっぱい…
という方がいらっしゃれば、そのお悩み解決のサポートになるようなブログにできればいいなとも思っています。
私がメルカリをはじめる際は、メルカリの活用方法に関する本を熟読してはじめていきました。
しかしながら、実際にはじめてみると、
本ではあとのページに書いてあったけれど、これははじめに準備しておけばより効率的にすすめることができたなあ…
などと感じることがあり、その都度、自分なりの手順を改善していきました。
このため、この説明を書き連ねていくことで、もしかしたらどなたかのお役にたてるのではないかと思っています。
第1回目の今回は、
数多くあるフリマアプリの中で私がメルカリを選択し、はじめていった経緯について書いてみたいと思います。
メルカリを選択した経緯を書くことで、
その人ひとりひとりにあったフリマアプリをみつけるきっかけになるのではないかと考えています。
つまり、このブログではメルカリについて書いていきますが、メルカリだけがおすすめのフリマアプリという意味ではありません。
それぞれのフリマアプリの特徴を理解し、選択することが大切だと考えています。
フリマアプリの選び方
それぞれのフリマアプリの特徴を確認するにあたって、
例えば、販売手数料で比較・検討するのはどうでしょうか。
メルカリでは販売手数料(10%)がかかるため、売り上げ金がそのまま自分の収入になるわけではありません。
一方で、モバオク!など、販売手数料無料というフリマアプリもあります。
自分にあったフリマアプリをさがす際には、このような視点から検討するのも良いかもしれません。
あるいは、
売りたいと思っている物(商品)から、最適と思われるフリマアプリを絞り込んでいくというのも良いと思います。
自分では不要になったものであっても、
レアな商品、希少価値が高い商品は、
自分で価格を設定して出品するフリマアプリよりも、オークション形式のフリマアプリを選択して出品する方が良いかもしれません。
その価値を知る人が、妥当な金額で購入してくれる可能性を高めることができるかもしれません。
同じ理由で、
売りたいと思っている商品にどのくらいの値段をつければよいかがわからない…
という商品も、オークション形式のフリマアプリを選択した方が良いかもしれません。
このような検討を繰り返し、選択することをおすすめしたいと思います。
私は販売手数料がかかるにもかかわらず、最終的にメルカリというアプリを選択しました。
その理由は単純で、家族や友人と会話する中で、メルカリは知名度が高いのかもしれないなと感じたためです。
つまり、
販売手数料はかかるけれど、
買う人・売る人の両方がたくさんメルカリというアプリを利用しているのであれば、有利に販売をすすめていけるのではないかと考えたためです。
この点に関して客観的なデータから検討したいという場合には、フリマアプリのダウンロード数で比較・検討するというのもひとつの手かと思います。
選択肢が多くあるからこそ、迷ってしまってはじめられないということもあるかと思います。
私の場合は感覚的に選択したということになりますが、
上記のように、気になる検討項目をひとつひとつ考えて選択するのが良いのではないかと思います。
フリマアプリの魅力
私が考えるフリマアプリの魅力は、
フリマアプリを利用して出品すれば、全国の方にむけて販売することができるという点です。
私の場合、メルカリをはじめる前は、都合があうときにフリーマーケット会場を借りて不用品を販売し、減らす努力をしていました。
しかしながら、
新品に近い商品であっても、1日のうちに自分と似たような趣味をもつ方に出会ってその商品を購入してもらえる、
ということはなかなかない事でした。
一方、
メルカリではたくさんの方に商品をみてもらえるため、一瞬で購入してもらえることもあります。
自分流の流れができるまでは大変に感じることもありましたが、取り組んでよかったと思っています。
おわりに
フリマアプリで物を売る目的も人それぞれです。
部屋の整理のため、断捨離したいため、お金を稼ぎたいため、終活のひとつとして、
などなど本当に様々であり、自分の目的にあわせてはじめていくことが可能です。
自分の家にある不要になった物を売っている人もあれば、自分で作ったハンドメイドの作品を売っている人もいます。
自分では管理できなくなったけれど、フリマアプリを通して誰かにまた使っていただけるのも良い事だなあ と感じています。
こちらのブログで書いていくことは私が行っているあくまで自分流のメルカリの手順、取り組み方です。
メルカリでのやりとりに慣れてくればどんどん自分流にカスタマイズしていくことももちろん可能です。
検討した結果、メルカリをはじめたいとお考えの方に参考にみていただければと思っています。
それではまた(^^)